史跡・神社仏閣・花の名所・おまつりなど
興味の赴くままウロウロした後のおぼえがき。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
影向寺→能満寺→大戸神社
能満寺
影向寺を出た後、近くにある能満寺をお参りした。
武相不動尊霊場と都筑橘樹酉年地蔵損霊場の札所。
←住宅街の細い道の突き当たりがロータリーのようになっている。
この奥に急勾配の階段。


影向寺を出た後、近くにある能満寺をお参りした。
武相不動尊霊場と都筑橘樹酉年地蔵損霊場の札所。
この奥に急勾配の階段。
階段の上にある山門を入ると正面に本堂。→
本堂に向かって左側に不動堂がある。
不動堂の裏手に散策路の看板があった。
この辺りはアップダウンが激しいので散策とはいえ結構きつそう。

←六地蔵の前に置かれていた香炉の彫刻。
お祝い膳を囲んで酒盛りしているかのような図柄。
大きな物ではないが人物の表情や動きが細かく描写されている。
とても鈴かな境内で、暫く座り込んでボーっとしてしまった。
何とも居心地の良い空間。
大戸神社
こちらは予定外の寄り道。
通りかかって境内を見たら菊が沢山展示してあったのでそれにつられてお参りした。
七五三の御祈祷に訪れた家族連れなど参拝客が意外と多い。
←拝殿前
左側にあるのが菊を展示しているテント。
テントはこれ以外にも複数あり様々な品種・仕立て方を色々見られた。

不動堂の裏手に散策路の看板があった。
この辺りはアップダウンが激しいので散策とはいえ結構きつそう。
←六地蔵の前に置かれていた香炉の彫刻。
お祝い膳を囲んで酒盛りしているかのような図柄。
大きな物ではないが人物の表情や動きが細かく描写されている。
とても鈴かな境内で、暫く座り込んでボーっとしてしまった。
何とも居心地の良い空間。

こちらは予定外の寄り道。
通りかかって境内を見たら菊が沢山展示してあったのでそれにつられてお参りした。
七五三の御祈祷に訪れた家族連れなど参拝客が意外と多い。
左側にあるのが菊を展示しているテント。
テントはこれ以外にも複数あり様々な品種・仕立て方を色々見られた。
盆栽仕立ての菊→
特に興味を持ったのは盆栽仕立て。
この作品は『岩戸神楽』というタイトルで天照大神が天岩戸から出て来た場面を再現している。
この作品以外にも素敵な作品が沢山あって、じっくりと拝見した。
←狛犬
此処の狛犬は左右とも弾丸を持っている。
一瞬ギョッとしてしまったが台座裏面に刻まれた建立年月日と建立者を見て納得。
“明治四十年十月 兵士有志”と書いてある。
石像物ひとつにも時代背景が浮き上がっているのが面白い。
偶然足を止めた場所で興味深いものと出会えるととても得した気分。
こういう出会いがあるから気の向くままにウロウロするのがやめられない。
この作品は『岩戸神楽』というタイトルで天照大神が天岩戸から出て来た場面を再現している。
この作品以外にも素敵な作品が沢山あって、じっくりと拝見した。
此処の狛犬は左右とも弾丸を持っている。
一瞬ギョッとしてしまったが台座裏面に刻まれた建立年月日と建立者を見て納得。
“明治四十年十月 兵士有志”と書いてある。
石像物ひとつにも時代背景が浮き上がっているのが面白い。
偶然足を止めた場所で興味深いものと出会えるととても得した気分。
こういう出会いがあるから気の向くままにウロウロするのがやめられない。
PR
この記事にコメントする
HOME 影向寺の薬師如来縁日(神奈川県川崎市宮前区)
>>